シングルマザー注意!経済格差より怖い2つの格差とは!?

シングルマザーには常に「格差」のイメージがついてきます。

「格差」と言えば、経済的な格差をまず考えます。

ですが、シングルマザーが陥る「格差」は、経済的なものだけではありません。

シングルマザーが陥りやすい「格差」にはどのようなものがあるのでしょうか?

今回はシングルマザーが気をつけるべき3つの『格差』について紹介します。

シングルマザーの経済格差

厚生労働省が発表している『平成28年 国民生活基礎調査の概況』によると、平成27年時のシングルマザーの平均総所得は、約270.3万円で、児童のいる世帯の平均総所得である約707.8万円を大きく下回っています。

(出典:厚生労働省『平成28 年 国民生活基礎調査の概況』)

平成27年の貧困線(等価可処分所得の中央値の半分、熊本県を除く。)は 122万円となっており、母子世帯の平均総所得は貧困線を超えることは出来ているとは言え、多くのシングルマザーが、経済的にかなり厳しい状況に置かれていることは間違いありません。

そのため、様々な制度や、助成金を利用したり、実家に頼ったりして少しでも支出を減らすよう努力しているシングルマザーがほとんどです。

まだまだ、社会保障は充実していませんし、女性が働く環境も整っているとは言えません。

特にシングルマザーが直面する経済的格差の原因は、本人だけの責任ではありません。

社会全体の問題として広い視野で考えなければならない問題です。

だからこそ、自分だけで背負い込むのではなく、減らせる負担は少しでも負担を減らすように、利用できる制度や援助をしっかり調べ、フルに活用していきましょう!。

【ひとり親世帯を経済的にサポート!シングルマザーが利用できる制度とは!?】

シングルマザーの時間格差

経済格差から脱するために、多くのシングルマザーは昼夜を問わず働きます。

中には、パートやアルバイトをいくつも掛け持ちしている人もいます。

すると、収入は増えても、寝る時間がない、プライベートの時間がない、何よりも子供と過ごす時間がない、という事態に陥り勝ちになります。

朝は、子供よりも先に出勤し、家に帰ったらバタバタと家事をする。

子供の話を聞く時間も、子供の様子を観察する時間もなく慌ただしく寝かし付ける。

こんな生活を送っているシングルマザーもたくさんいるのではないでしょうか。

専業主婦や共働きの方に比較すると、一人で仕事も育児もこなさねばならないひとり親は、圧倒的に時間的余裕が少ないです。

夫婦2人で仕事と家事・育児を分担して担う家庭に比べれると、ひとり親が仕事や家事・育児に使える時間は単純計算で1/2です。

実際、私も以前はこのような生活を送っていました。

仕事は正社員ですが、とても勤務時間内では終わらず残業したり、家に持ち帰ったり、朝早く出勤したりしてやり繰りしていました。

食事は手抜きでインスタント、子供の授業参観を忘れる、持ち物を忘れるなどが増え、子供との距離も徐々にできてしまいました。

その結果、子供がストレスから腹痛を起こしたり、保育園や小学校で友達とトラブルを起こしたりするようになりました。

正社員として働くことは、収入としては、安定していて良かったかもしれませんが、大切な時間が多く奪われ、時間に余裕がなくなっていたことに気付きました。

そこで、収入は減っても定時で帰宅でき、子供との時間が少しでも多くとれる仕事に転職することを決意しました。

そのために、家計を見直し保険を変更して不要な支出を減らしたり、利用できる制度を調べて申請し、収支のバランスを見直すようにしました。

「正社員の仕事を捨てるなんてもったいない!」

と、随分言われましたが、シングルマザーだからと言って正社員にこだわる必要はありません。

支出<収入の方程式さえ守れば、どんな仕事でも良いのです。

転職後は、非正規雇用になりましたが、幸い生活に困るようなことにはなっていません。

むしろ、時間にゆとりができた分、外食や割高なお惣菜に頼る必要がなくなり食費を節約できるようになります。

また、簡単な物ならDIYで手作りしたりして支出を抑えることができるようになりました。

一口にシングルマザーと言っても、母親の年齢や子供の年齢、住んでいる場所の物価などによって、今後必要になってくるお金は変わります。

大切なのは、自分自身の家庭が現在どのような状態で、今後どこでお金が必要になるかを考えることです。

経済的格差を埋めようと、必死に仕事をすることばかりに目がいき、時間に追われる人生は、豊かな人生とは言えません。

仕事を減らすことは収入減を意味するので、たしかに怖いところはあります。

しかし、時間にゆとりができると、時間に余裕が格差かったために使っていた、無駄な支出が意外と多いことに気付きますよ。

例えば、定時に帰れないための保育園の延長料金、多忙で自炊できずに使いきれずに捨てるしかなくなった食材、料理する時間がないためについ買ってしまうお惣菜、託児所代わりに入れた塾代などは、時間にゆとりが無いがゆえに発生していた支出ですね。

これらの支出を抑えることが出来るようになるだけでも、相当な収支改善に繋がります。

繰り返しますが、大事なのは仕事ではなく、収支バランスです。

家計を見直して必要な支出が決まれば、後はそれに見合った収入を得れば良いだけです。

【母子家庭の節約術!シングルマザーが見直すべき家計の重要ポイント】

シングルマザーの情報格差

シングルマザーが様々な格差に陥る原因の一つに、情報格差があります。

シングルマザーの中には、便利で有益な行政制度や様々な社会資源を知らない人がいます。

その為、本来なら受けられる助成制度や、就学援助などを知らないばかりに利用できずに、体を酷使して働いているシングルマザーがたくさんいます。

情報弱者という言葉がありますが、まさに情報を知らないばかりに損をしてしまうのです。

シングルマザーを援助しているのは行政だけではなく、民間団体の中にも、ひとり親をサポートしている団体はたくさんあります。

例えば、2014年4月にNHKテレビ『あさイチ』で紹介されて有名になった「子ども食堂」や「学習支援」は、今や全国にその活動が広がりつつあります。

シングルマザーだからと言って、1人で全ての子育てをする必要はありません。

子ども食堂で、調理を学び、大勢と食卓を囲むことや学習支援で勉強の習慣をつけることは、子供本人にとっても良いことです。

これらの情報は、積極的に情報収集をしないと親切に誰かが教えてくれるものではありません。

シングルマザーが情報弱者にならない為に必要なのは、たくさんある情報にアクセスして、自分に合ったものを選んでいく力です。

耳寄り情報を知っている人は得しますし、知らない人はその恩恵に授かれません。

情報の有無は、時には想像を絶する経済格差を生むことになりますので注意が必要です。

【ひとり親が活用できる行政制度と援助制度一覧】

まとめ:経済格差から脱する秘訣は情報収集能力にあり

日本の離婚率は年々上昇しており、シングルマザーもその分増加しています。

平成7年には48.3万世帯だった母子世帯は、平成27年には71.2世帯となり、20年間で約1.47倍に増えました。(出典:厚生労働省『平成28 年 国民生活基礎調査の概況』)

そして残念ながら、増えたシングルマザーの多くは、「経済格差」に捉われ、「時間格差」と「情報格差」に気付かずに、どんどん身体や心を疲弊させています。

確かにシングルマザーは毎日の生活を送るだけで大変です。

しかしだからこそ、目の前の仕事に囚われるだけではなく、視野を広げて情報に対する感度を高め、有益な情報を取捨選択する力を磨くことが大事なのです。

有益な情報を逃さずキャッチして、上手に活用することが出来るようになれば、経済的な負担は、必ず減らすことが出来るようになります。

経済的な負荷が減れば、減った分だけ日々の生活においては余裕が生まれ、時間にゆとりを持てるようにもなります。

経済格差から脱却するためには、情報格差から脱することから始めることを意識したいですね。

関連記事一覧

error: Content is protected !!